- ホーム
- 初めてご来院の方へ
0505beginner安心してご来院いただくために
初めての歯科医院に行くときは緊張してしまう方にも安心してご来院いただけるように、小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄線・相鉄いずみ野線「湘南台駅」より徒歩2分の歯医者「さいとう矯正歯科医院」の診療についてご案内いたします。当院の9の約束です。
初めてご来院の方へ
1:矯正歯科治療を専門に行っている歯科医院です。
2:治療方針・治療経過を詳しくご説明し、治療内容についてしっかりと理解していただけるよう努めています。
3:転居・転勤に伴う返金制度・継続治療のための矯正歯科医院の紹介制度があります。
4:咀嚼(かめる)、発音、審美性のみならず、口腔周囲の筋肉のバランスを整え、安定した歯列・咬み合わせを獲得できるよう努めています。
5:本格矯正歯科治療終了後の「あと戻り」を保証します。
6:矯正歯科に関する研修を積み重ねたスタッフが対応します。
7:衛生管理を徹底し感染予防対策を行います
8:口腔外科、歯周科、歯科補綴科などの他の歯科分野と連携し、質の高い歯科治療を目指しています。
9:自立支援医療(育成医療・更生医療)指定期間・顎機能診断施設として健康保険治療に対応しています。
1:当院は矯正歯科治療専門歯科医院です
矯正専門歯科医院である当院は、院長をはじめドクターは大学矯正科で数年にわたり研修を積んでおり、医療スタッフ全員が矯正歯科治療に対して豊富な経験と知識をもっているのが特徴です。
また、矯正歯科治療を通して見た目の美しさはもちろん、咬み合わせの改善、咀しゃく機能の向上など、お口まわりのトータルな健康の増進に取り組んでいます。口元・プロファイル(横顔の輪郭)や歯並び・咬み合わせのお悩みをおもちの方は、お気軽にご相談ください。
また、学会活動を通して市民セミナー等の啓発活動に協力するなど、保健教育活動にも参画し、積極的に公益活動を行っています。そして、矯正歯科分野以外の各種専門家とも連携し医療環境を整えながら、矯正歯科治療を通じて社会に貢献しております。
2:治療方針・治療経過を詳しくご説明し、治療内容についてしっかりと理解していただけるよう努めています。
患者さんのお口の状態は一人ひとり異なり、治療に対するご要望もさまざまです。また、矯正歯科治療は初診から治療終了まで長い時間がかかるため、患者さんに納得していただいたうえで治療を開始することが大切だと考えています。
そのため、まずは患者さんのお話をしっかりと伺って想いを受けとめたうえで、矯正歯科医療に携わるプロフェッショナルとして複数のご提案をいたします。治療方針・治療計画・治療費など一つ一つ丁寧な説明を心がけ、ご不明な点にもお答えいたしますので、気になる点はお気軽にご質問ください。
また、治療の進み具合に応じて、6ヶ月~1年に1回ほどの間隔で、丁寧なカウンセリングを行います。お顔やお口まわりの写真撮影やレントゲン撮影を行い、以前との状態をくらべると、治療経過をご覧いただけます。治療経過や今後の治療方針についても定期的にご説明します。
3: 転居・転勤に伴う返金制度・継続治療のための矯正歯科医院の紹介制度があります。
就職・進学・転勤や引っ越しにより、止むを得ず当院に通院できなくなる場合は、そのことが分かった時点ですぐにご相談ください。治療費の精算とともに、これまでの診療内容・治療費等を記載した紹介状を作成いたします。
転医に際して用意させていただく情報提供内容は以下です。
① 治療当初の資料
- 頭部X線規格写真(セファログラム)、パノラマX線写真等のレントゲン画像
- 顔面写真・口腔内写真
- 上下歯列の模型
②治療当初の診断内容、治療費の契約内容
③実際の治療内容
- どのような治療が行われたか、また用いられた歯科矯正装置
④実際に支払われた治療費
⑤転医に際して精算された治療費上記、①の資料に加え、②~⑤の内容を記した紹介状を作成します。上記の資料と紹介状を持って、転医先の医療機関に今後の治療をご相談ください。
【転医に関する注意事項】
1)矯正歯科治療は、医療機関によって治療方針・治療費が異なります。転医すると新たな治療方針に変更される場合やそれにより治療期間が長引く場合もあることをご了承ください。
2)転医前後はそれぞれの時点で資料が必要となり、両医療機関において別々に検査料・診断料が発生する場合があります。
3)当院と転医先との治療方針が異なるケースがあります。この場合、精算された額以上に治療費がかかる可能性もあります。
4)転医先の医療機関は十分納得の上で選んでいただくことが大切です。初診時の相談の際、主治医と良好な関係が築けそうかを十分考慮してから継続治療を開始しましょう。
4:咀嚼(かめる)、発音、審美性のみならず、口腔周囲の筋肉のバランスを整え、安定した歯列・咬み合わせを獲得できるよう努めています。
矯正歯科治療では咬合機能と形態の両方を改善し、その調和を図ることを目的としています。
口呼吸、舌の低位、咀嚼(かむ)力の低下など異常な呼吸様式などを伴う場合、舌・口腔周囲筋及び咀嚼筋活動の正常化を図り、咬合の改善、顎機能の回復及び審美的な改善も併行して治療を行うようにします。これにより、治療後の安定した歯列・咬合と、調和のとれた口唇・横顔の輪郭が獲得できるよう努めています。このようなステップを踏むことで、長期間にわたりきれいな歯並びと美しい口元を維持できます。
このようなステップを踏むことで、長期間にわたりきれいな歯並びと美しい口元を維持できます。
5:矯正歯科治療(第II期治療)終了後の「あと戻り」を保証します
きれいに整った歯並び・咬み合わせを維持するには保定観察という定期的なメインテナンスが欠かせません。当院では定期的な保定観察を受けられている方には、動的治療終了後(矯正装置を外した段階から) 5年間にわたり治療内容を保証します。
6:研修を積んだスタッフが対応します
療人として、さらに矯正歯科治療を専門としている歯科医院として、日頃より高い『知識・技術・志』を保つために、ドクター・スタッフは学会や講習会、セミナーなどに積極的に参加しています。医療技術の向上につとめ、広く深く情報を把握することにより、矯正歯科治療の『質の向上』につなげることができるよう努力しています。
7:衛生管理を徹底し感染予防対策を行います
医療施設として衛生管理を徹底し、さまざまな院内感染予防対策を行う歯科医院です。お口の中で使用する治療器具の滅菌処理は、ヨーロッパのもっとも厳しい基準(クラスB)をクリアする高温高圧滅菌システムを活用し、また治療器具の素材や形状に合わせた殺菌・消毒・滅菌処理を行います。
8:口腔外科、歯周科、歯科補綴科などの他の歯科分野と連携し、質の高い歯科治療を目指しています。
当院は口腔外科、歯周科、歯内療法、歯科補綴科など、矯正歯科以外の歯科分野の地域医療機関と密接な連携をとり、患者さんに総合的で良質な歯科医療を提供できるように努めています。
また藤沢市民病院および湘南鎌倉総合病院連携登録医療機関、横浜市立大学附属市民総合医療センター歯科・口腔外科・矯正歯科の連携医療機関として、隣接医学分野の医療機関との連携も推進しています。
9:神奈川県自立支援医療(育成医療・更正医療)指定機関・顎機能診断施設です
先天性疾患や顎変形症による不正咬合など、大学病院レベルの矯正歯科治療が求められる難症例にも対応します。
また先天性疾患や顎変形症による不正咬合の場合、健康保険が適用されますのでご相談ください。